2013/4/29
チンゲンサイ 45日目
2本程、収穫しました。
写真だと大きさが分からないですが。実物は写真で見るよりも小さめです。
全体の直径は25cmぐらいかな?
スーパーで売っているものと比べると、背の高さは2/3ぐらい。
でも、これは上にかけていた寒冷紗にぶつかっていたためなのか?
そもそも、ミニチンゲンサイだったのか?
そして、葉の枚数が少ないため、横に広がりすぎてます。
もう少し我慢していればもっと食べ応えのある姿になるのだろうか?
で、白身魚と一緒に中華炒めにしました!
味は、もちろん、OKでしたよ。
2013年4月29日月曜日
育苗 49日目 ナスの鉢上げとトマトの状態
2013/4/29
育苗 49日目
奥に見える、茎が紫色の苗がナスの苗です。
いまいち育ちが悪かったような感じでしたが、ようやく、ナスの苗を鉢上げしました。
これで、根を張りやすくなるので、ぐんぐん伸びてくれるでしょう。
と、もうひとつ、先日一足先に鉢上げをしたミニトマトの苗の状態です。
世間ではそろそろ植え付けの時期なのですが、トマトもナスもこれじゃあ間に合いません。
ま、我慢我慢。
もう少し待ちましょう。
育苗 49日目
奥に見える、茎が紫色の苗がナスの苗です。
いまいち育ちが悪かったような感じでしたが、ようやく、ナスの苗を鉢上げしました。
これで、根を張りやすくなるので、ぐんぐん伸びてくれるでしょう。
と、もうひとつ、先日一足先に鉢上げをしたミニトマトの苗の状態です。
世間ではそろそろ植え付けの時期なのですが、トマトもナスもこれじゃあ間に合いません。
ま、我慢我慢。
もう少し待ちましょう。
米ぬかボカシ 17日目 完成ということにして、乾燥させる
2013/4/25(投稿日は違いますが)
米ぬかボカシ 17日目 丸いタッパーのほうはこれで完成ということにして、乾燥工程に。
ベランダに新聞紙を広げてその上にひっくり返して、手で均しておきます。
独特の酸っぱい匂いが周囲に広がります。よしよし、成功してる匂いに間違いは無い。
ん、でも、お隣さんは、怪しんでいるのではないだろうか?
1日乾燥させた後、布でできた袋に入れて保存しておきます。
ベランダのプラBoxに入れたのですが、中の物はすっかりこのボカシの匂いがついてしまいました。
米ぬかボカシ 17日目 丸いタッパーのほうはこれで完成ということにして、乾燥工程に。
ベランダに新聞紙を広げてその上にひっくり返して、手で均しておきます。
独特の酸っぱい匂いが周囲に広がります。よしよし、成功してる匂いに間違いは無い。
ん、でも、お隣さんは、怪しんでいるのではないだろうか?
1日乾燥させた後、布でできた袋に入れて保存しておきます。
ベランダのプラBoxに入れたのですが、中の物はすっかりこのボカシの匂いがついてしまいました。
2013年4月20日土曜日
米ぬかボカシ 12日目 えひめAI-2のほうをリセット、土着菌でやりなおし
2013/4/20
米ぬかボカシ仕込みから12日目。
土着菌のほうは、いい匂いがしてます。イイ感じです。
でも、えひめAI-2(たぶんえひめAI-2づくりに失敗してる)のほうは、なんとなく甘いような匂いはするものの、まだまだ米ぬかの匂いがしています。
イースト菌とか、ヨーグルトとかが原料だし、温度を上げてやらないとうまくいかないのかなあ。
とにかく、家で溜めている米ぬかが増えてきているので、これを処理しなくちゃ。
で、えひめAI-2のほうは、開封して新しい米ぬかを足し、今度はコーヒーかすも思い切って投入。
(コーヒーかすはダメだって自分でいってるのにねえ。)
種菌は、例の土着菌を使い、四角いタッパーを一杯にしました。
で、一部の米ぬかを、土着菌の培養瓶に足しておきました。
前回作ったボカシは、そろそろOKかも知れないです。
米ぬかボカシ仕込みから12日目。
土着菌のほうは、いい匂いがしてます。イイ感じです。
でも、えひめAI-2(たぶんえひめAI-2づくりに失敗してる)のほうは、なんとなく甘いような匂いはするものの、まだまだ米ぬかの匂いがしています。
イースト菌とか、ヨーグルトとかが原料だし、温度を上げてやらないとうまくいかないのかなあ。
とにかく、家で溜めている米ぬかが増えてきているので、これを処理しなくちゃ。
で、えひめAI-2のほうは、開封して新しい米ぬかを足し、今度はコーヒーかすも思い切って投入。
(コーヒーかすはダメだって自分でいってるのにねえ。)
種菌は、例の土着菌を使い、四角いタッパーを一杯にしました。
で、一部の米ぬかを、土着菌の培養瓶に足しておきました。
前回作ったボカシは、そろそろOKかも知れないです。
パセリ 19日目→0日へリセットです
2013/4/20
パセリの種をセルトレイに蒔いてから、19日目。
芽が出るまで時間がかかるとは聞いていたものの・・・。
あまりに出ない。
1粒ずつ蒔いたということ、
乾燥気味だったということ、
そして水やりを適当にやったとき、種を流してしまった可能性があるということ。
で、今度は、どうせ種は使いきらないと消費期限を過ぎたらタダのゴミ、ということで、じゃんじゃん、豪華に蒔いちゃいました。2条の筋蒔きです。
日にちカウントをゼロに変えて、再度記録開始。今度こそは!
パセリの種をセルトレイに蒔いてから、19日目。
芽が出るまで時間がかかるとは聞いていたものの・・・。
あまりに出ない。
1粒ずつ蒔いたということ、
乾燥気味だったということ、
そして水やりを適当にやったとき、種を流してしまった可能性があるということ。
で、今度は、どうせ種は使いきらないと消費期限を過ぎたらタダのゴミ、ということで、じゃんじゃん、豪華に蒔いちゃいました。2条の筋蒔きです。
日にちカウントをゼロに変えて、再度記録開始。今度こそは!
枝豆 19日目 ダメでした・・・。
2013/4/20
枝豆、播種から19日目。
全然出てこないので、あきらめて、ほじくり出してみました。
写真で白っぽく見えてるのが、カビが生えたマメです。
こりゃだめですね。
やっぱり、期限切れの種(マメ)はダメだったということかな。
悲しいですが、一旦、おしまい。
枝豆、播種から19日目。
全然出てこないので、あきらめて、ほじくり出してみました。
写真で白っぽく見えてるのが、カビが生えたマメです。
こりゃだめですね。
やっぱり、期限切れの種(マメ)はダメだったということかな。
悲しいですが、一旦、おしまい。
Bloggerの写真が消えた!
2013/4/20
あ、ほんとだ。「菜園メモ」っていうアルバムが出来てる。
突然、ブログの写真が見えなくなってしまいました。
原因は、Picasaウェブアルバムにあった写真を削除してしまったためです。
私は、ウェブアルバムの写真とBloggerで使っている写真は別物だと思っていたのですが、どうやらリンクにしているだけだったようです。
今後は、「Picasaウェブアルバムから」ではなく、「アップロード」で画像を貼り付けすることにします。
そうしないと、将来、マズイことになることは間違いない。
面倒だけれど、今までの写真も、全てアップロードし直して修正しておかないといけないかな・・・。
いまならまだ頑張ればなんとかなるかな・・・。
ソースを見ると、画像のリンク先がどうなってるのか、別に区別は無いようなんだけど。
あ、BloggerとPicaseウェブアルバムの連携に関するこんなページがありました。
ブログ用にアップした写真も、どこかに保存されているらしいということです。
あ、ほんとだ。「菜園メモ」っていうアルバムが出来てる。
こういう仕様かあ。やっぱりイマイチだなあ。
もうひとつ気付いたこと。間違って別の写真をブログに貼り付けしてしまった場合、間違った写真もPicaseウェブアルバムにアップされるのですが、その後ブログ上で貼り付けた写真をページ上から消しても、Picaseウェブアルバム上からは消えません。つまり、どんどんゴミが溜まっていくということになります。
注意が必要ですね。
ちなみに、Picaseウェブアルバムでは、一定サイズ以下の写真・動画は、無制限でアップ可能とのこと。ここに書いてありました。
いくらでもアップできるんだからいいか、とは思いたくないです。やっぱりある程度は整理しておきたいなあ・・・。
もうひとつ気付いたこと。間違って別の写真をブログに貼り付けしてしまった場合、間違った写真もPicaseウェブアルバムにアップされるのですが、その後ブログ上で貼り付けた写真をページ上から消しても、Picaseウェブアルバム上からは消えません。つまり、どんどんゴミが溜まっていくということになります。
注意が必要ですね。
ちなみに、Picaseウェブアルバムでは、一定サイズ以下の写真・動画は、無制限でアップ可能とのこと。ここに書いてありました。
いくらでもアップできるんだからいいか、とは思いたくないです。やっぱりある程度は整理しておきたいなあ・・・。
育苗 40日目 残りのトマトとししとうの苗の鉢上げ
2013/4/20
今日は寒くて、朝からずっと気温が低く、13:00でも9度です。
こんな日は、家の中へ退避!となった、
播種から40日目の、トマト、ししとう、ナス、バジルです。
今日は寒くて、朝からずっと気温が低く、13:00でも9度です。
こんな日は、家の中へ退避!となった、
播種から40日目の、トマト、ししとう、ナス、バジルです。
先週鉢上げした分は、随分育ちました。いままで狭い中で我慢していた分、のびのびとしているように見えます。で、残りの苗も、鉢上げしちゃうことにしました。見た感じでは、ナスは本葉が出てナスっぽくなってきたものの、まだ小さいかな、という感じなので、このまま待ちとします。
手順は前回と同じ。ただし、こっちは育ちが遅くて徒長もあまり無いので、深く植えることはしませんでした。
右の3つがししとう。左の3つがミニトマトです。
寒いので、鉢上げ後、他の苗と一緒に室内へ入れました。
2013年4月18日木曜日
にら 17日目 芽の様子
2013/4/18
にら、播種から18日目。
にらの芽が4つのポット全部から見え始めたので、かぶせていた新聞紙を外しました。
どんな作物でも先端を保護するように曲がって芽を出すのは知っていたのですが。
にらの場合、こんな風にへの字に折れ曲がったままニョキニョキと伸びてきて、先端が地面から出たらへの字の折れ目がスッと伸びるんですね。
これは、面白い!
にら、播種から18日目。
にらの芽が4つのポット全部から見え始めたので、かぶせていた新聞紙を外しました。
どんな作物でも先端を保護するように曲がって芽を出すのは知っていたのですが。
にらの場合、こんな風にへの字に折れ曲がったままニョキニョキと伸びてきて、先端が地面から出たらへの字の折れ目がスッと伸びるんですね。
これは、面白い!
2013年4月13日土曜日
育苗 33日目 トマトの苗の鉢上げ
2013/4/13
播種から33日目になりました。
状況は、こんなんです。この写真だと、右下がトマトたち。
最近、また寒い日が続いたりしたので、朝、外に吊るしてある温度計を見て14℃未満だったら、外に出すのは止めていました。
それで、低温障害は防げたと思います。
でも、成長が遅かったんです。やっぱり陽に当ててあげないとだめですね。
今回、失敗した点がありました。
前回、葉の色が薄いような気がして、追肥をしたのが多すぎたようです。
で、トマトの苗の一部で、双葉の先がしおれてしまいました。チッソ過多ではないかと思われます。
徒長してるのは鉢上げ時に対策を試してみます。
ま、それはさておき、セルトレイでは狭くなってきたものもあるので、一部を鉢上げしました。
ポットに土を半分ぐらい入れる。
ちなみに、セルトレイのときは、育苗用土を使ったのですが、今回は普通の園芸用土です。(うちのばあいは昨年のプランターのリサイクル土ですけどね)
タップリ水をやる。
セルトレイの裏側を指でボコッと押して苗を外し、苗の茎は持たないようにしてポットに置く。
その際、徒長しているものは深く地面に入るような高さにしちゃう。
トマトは、茎からも根を出せるらしいです。
ポットの苗の周りに土を足して一杯にする。
苗の周りの土を鎮圧する。苗のすぐ近くは押さないで△の形を残すように鎮圧する。
最後に再び水をかける。
これでもう少し大きく育ってくれるのを待ちましょう。
播種から33日目になりました。
状況は、こんなんです。この写真だと、右下がトマトたち。
最近、また寒い日が続いたりしたので、朝、外に吊るしてある温度計を見て14℃未満だったら、外に出すのは止めていました。
それで、低温障害は防げたと思います。
でも、成長が遅かったんです。やっぱり陽に当ててあげないとだめですね。
今回、失敗した点がありました。
前回、葉の色が薄いような気がして、追肥をしたのが多すぎたようです。
で、トマトの苗の一部で、双葉の先がしおれてしまいました。チッソ過多ではないかと思われます。
徒長してるのは鉢上げ時に対策を試してみます。
ま、それはさておき、セルトレイでは狭くなってきたものもあるので、一部を鉢上げしました。
ポットに土を半分ぐらい入れる。
ちなみに、セルトレイのときは、育苗用土を使ったのですが、今回は普通の園芸用土です。(うちのばあいは昨年のプランターのリサイクル土ですけどね)
タップリ水をやる。
セルトレイの裏側を指でボコッと押して苗を外し、苗の茎は持たないようにしてポットに置く。
その際、徒長しているものは深く地面に入るような高さにしちゃう。
トマトは、茎からも根を出せるらしいです。
ポットの苗の周りに土を足して一杯にする。
苗の周りの土を鎮圧する。苗のすぐ近くは押さないで△の形を残すように鎮圧する。
最後に再び水をかける。
これでもう少し大きく育ってくれるのを待ちましょう。
にら 12日目 芽が出た
2013/4/13
にらの播種から12日目。
にらの種は、嫌光性なので、新聞でこんな風に覆いをしてました。
で、まだだよなあ、と思って覗いてみたら、1つのポットで、芽が出ていました。分かりにくいですけど、真ん中にちょこちょこっと見えませんか?
嬉しいですねえ。
にらの播種から12日目。
にらの種は、嫌光性なので、新聞でこんな風に覆いをしてました。
で、まだだよなあ、と思って覗いてみたら、1つのポットで、芽が出ていました。分かりにくいですけど、真ん中にちょこちょこっと見えませんか?
嬉しいですねえ。
レタス12日目 芽が出た?
2013/4/13
レタスの播種から12日目。
芽が出始めた。かな?
そうそう、レタスの種も、好光性なんですよねえ。
この種、2年前に使った残りでして、有効期限が2012年9月だったのです。
もしかすると、これ以上出ないかも。
発芽率が悪いようなら、新しいのを買ってきてもう一回種まきをやらねば。
レタスの播種から12日目。
芽が出始めた。かな?
そうそう、レタスの種も、好光性なんですよねえ。
この種、2年前に使った残りでして、有効期限が2012年9月だったのです。
もしかすると、これ以上出ないかも。
発芽率が悪いようなら、新しいのを買ってきてもう一回種まきをやらねば。
大葉 12日目 芽がでた
2013/4/13
大葉、播種から12日目。芽が出ています。
本当は昨日ぐらいから出てたけど。
大葉は、好光性なので、何もカバーしないで待ってました。
不織布ぐらいかけといた方が、乾燥を防げていいのかも知れません。
大葉、播種から12日目。芽が出ています。
本当は昨日ぐらいから出てたけど。
大葉は、好光性なので、何もカバーしないで待ってました。
不織布ぐらいかけといた方が、乾燥を防げていいのかも知れません。
じゃがいも 31日め
2013/4/13
植え付けから31日目
写真だけです。何も作業してません。
左奥もイイ感じに育ってきました。
右の奥と手前は種いもが2つずつ入っているのですが、あまりに出てこないのでほじくってみてみました。
右奥は種いもからまったく芽がでないまましぼんでいました。写真でも、見えてます。
右手前は、芽が出かかっていたのでそのまま埋め戻し。もう少し頑張ってもらいましょう。
そういえば、芽が出てる部分が無いたねいもがあったような気がしてきた。カットの仕方が悪すぎたんだろうな。で、それが、右奥に割り当てられたんだな、きっと。
反省点。
1)種いもは、切るときにちゃんと芽がバランスよく分かれるようにカットすること。
2)種いもは植える前に、ある程度芽を出させておくのが良い。
ただし、芽が早く出たから良いイモができるのかというとそう単純では無いのかも知れないんだけど。
植え付けから31日目
写真だけです。何も作業してません。
左奥もイイ感じに育ってきました。
右の奥と手前は種いもが2つずつ入っているのですが、あまりに出てこないのでほじくってみてみました。
右奥は種いもからまったく芽がでないまましぼんでいました。写真でも、見えてます。
右手前は、芽が出かかっていたのでそのまま埋め戻し。もう少し頑張ってもらいましょう。
そういえば、芽が出てる部分が無いたねいもがあったような気がしてきた。カットの仕方が悪すぎたんだろうな。で、それが、右奥に割り当てられたんだな、きっと。
反省点。
1)種いもは、切るときにちゃんと芽がバランスよく分かれるようにカットすること。
2)種いもは植える前に、ある程度芽を出させておくのが良い。
ただし、芽が早く出たから良いイモができるのかというとそう単純では無いのかも知れないんだけど。
米ぬかボカシ 5日目
2013/4/13
米ぬかボカシ 仕込みから5日目。
写真を見ても何も変化はありませんが。
土着菌のほうは、良い匂いがしてきています。
マイファームアカデミーで作ったものと似た匂い。
酸っぱいような、甘いような・・・。
よっしゃよっしゃ。
一方、期待していた、えひめAI-2のほうですが、
これがいまいちでして。
なんとなくぼんやりと甘いような匂いがしているような、
でもやっぱり米ぬかの匂いしかしてないような。
うーん、えひめAI-2を作るときにちゃんと温度管理しなかったから、えひめAI-2自体がうまくできていなかったのではないだろうか?
さて、米ぬかも貯まってきたし、もう一度えひめAI-2を作るところからやり直しかな。
米ぬかボカシ 仕込みから5日目。
写真を見ても何も変化はありませんが。
土着菌のほうは、良い匂いがしてきています。
マイファームアカデミーで作ったものと似た匂い。
酸っぱいような、甘いような・・・。
よっしゃよっしゃ。
一方、期待していた、えひめAI-2のほうですが、
これがいまいちでして。
なんとなくぼんやりと甘いような匂いがしているような、
でもやっぱり米ぬかの匂いしかしてないような。
うーん、えひめAI-2を作るときにちゃんと温度管理しなかったから、えひめAI-2自体がうまくできていなかったのではないだろうか?
さて、米ぬかも貯まってきたし、もう一度えひめAI-2を作るところからやり直しかな。
番外編: Bloggerで写真挿入ができない
2013/4/13
Bloggerで写真を挿入する時、「ログインしてね」、と出ることがある。
だから、ログインボタンを押すのだけれど、
結局ログインできず、「現在このサービスは使えませんので後でもう一度試してね」
みたいなことになっちゃって、いつまでたっても写真が挿入できない。
だいたい、Bloggerで投稿の原稿を作成できてるんだから、ログインできてるってことなんだけどなあ。
で、解決方法。
こういうときは、一度わざとログアウトしてからもう一度ログインします。
これでOK。
原因は結局よく分かりませんケド、まあ解決したということで。
Bloggerで写真を挿入する時、「ログインしてね」、と出ることがある。
だから、ログインボタンを押すのだけれど、
結局ログインできず、「現在このサービスは使えませんので後でもう一度試してね」
みたいなことになっちゃって、いつまでたっても写真が挿入できない。
だいたい、Bloggerで投稿の原稿を作成できてるんだから、ログインできてるってことなんだけどなあ。
で、解決方法。
こういうときは、一度わざとログアウトしてからもう一度ログインします。
これでOK。
原因は結局よく分かりませんケド、まあ解決したということで。
ブルーベリー 摘花
2013/4/9
実家の庭にあったブルーベリー。
そこから挿し木したのですが、10本ぐらいから3本だけ生き残りました。
そういえば、いつ挿し木したんだっけ?
少し大きなポットや鉢に植え替えをして、追肥をしたのですが、
根の張り具合がいまいちで、育ちもあんまり良くない。
なのに、花をつけてしまっているのです。
枝、根を頑張って育てたいので、可哀想なのですが、花を切ってしまいました。
切り方はこれでいいのか分からないのですが・・・。
さて、このブルーベリーの種類が分からないので、花や葉その他いろいろな情報を元に推測してみたいのですが・・・。
1.福島県で育っている。 → 寒さに強いハイブッシュ系でしょう。
2.わざわざ酸性の土にしていない。 → 土壌適応性が高い。
3.同じ種類2本(脇芽が落ちて増えた?)でタップリ果実が生っている。 → 自根栽培OK、自家受粉もOKということ?
4.私が小学校卒業のときに苗屋さんから購入。→ 少なくともここ30年で出た新しい品種ではない。(齢がバレますね)
まだ分かりません。
福島で、今年の収穫時に、実の具合を注意して見てみよう・・・。
実家の庭にあったブルーベリー。
そこから挿し木したのですが、10本ぐらいから3本だけ生き残りました。
そういえば、いつ挿し木したんだっけ?
少し大きなポットや鉢に植え替えをして、追肥をしたのですが、
根の張り具合がいまいちで、育ちもあんまり良くない。
なのに、花をつけてしまっているのです。
枝、根を頑張って育てたいので、可哀想なのですが、花を切ってしまいました。
切り方はこれでいいのか分からないのですが・・・。
さて、このブルーベリーの種類が分からないので、花や葉その他いろいろな情報を元に推測してみたいのですが・・・。
1.福島県で育っている。 → 寒さに強いハイブッシュ系でしょう。
2.わざわざ酸性の土にしていない。 → 土壌適応性が高い。
3.同じ種類2本(脇芽が落ちて増えた?)でタップリ果実が生っている。 → 自根栽培OK、自家受粉もOKということ?
4.私が小学校卒業のときに苗屋さんから購入。→ 少なくともここ30年で出た新しい品種ではない。(齢がバレますね)
まだ分かりません。
福島で、今年の収穫時に、実の具合を注意して見てみよう・・・。
2013年4月8日月曜日
米ぬかボカシ 仕込み
2013/4/8
家で精米をする度に出る米ぬかを使って、ボカシ肥を作ります。
今回の方法は、嫌気性発酵です。
C/Nでいうと、米ぬかは若干C/Nが高めです。
NPKのバランスを考えると、P,Kに比べてNが低すぎです。
なので、
良いボカシをつくるためには、C/Nが低くてNが多いもの(例えば菜種油かすなど)を米ぬかと組み合わせるのがベストなのですが・・・。
(詳しくは、こちら。)
自宅で出るゴミを使うというのも大きな目的なので、今回は米ぬか100%にしちゃいました。
ちなみに、コーヒーかすは、ほとんどNのみであり、これはいいぞ、と思っていたのですが、どうやらいろいろ問題がある(生育阻害が起こることがある、Nが分解されにくく、しかも植物に吸収されにくい)ということが分かったので(詳しくはこちら。)、使うのを止めにしました。
種菌は、2つ用意しました。
1)えひめAI-2
2)土着菌(林の中から落ち葉を拾ってきて、米ぬかで培養。腐ったにおいにならなければたぶん培養OK)
あと、水分調整用には、米のとぎ汁を。(カルキの抜けた水でも良いようです)
パスタソースの瓶が、土着菌培養瓶です。
で、えひめAI-2を使った方は、贅沢にえひめAI-2の原液で水分調整。手で握ると形ができて触ると簡単に崩れるぐらいを目安にします。
その後、タッパーにビニル袋を入れてその中にぎゅうぎゅうに押し込み、固めます。
土着菌を使ったほうは、水分調整のために米のとぎ汁を使いました。
実は土着菌培養瓶の中には、木くずとかも混じっています。
指で示したもの、米ぬかが丸く固まったようになっていますが、これは、おそらく菌のコロニーではないかと・・・。
こちらも同様に、固さを調整して、タッパーに詰めます。
最後に、空気に触れないように蓋をします。ビニル袋に水を入れてそれを蓋にすると隙間なく蓋ができると聞いたので、やってみました。もっと大きな樽で作って、蓋も水タップリにすれば重さがかかってうまくいくのかも知れませんが、これではあまりに小さくて、本当に空気を遮断できているのか心配なのですが・・・。
ま、これでしばらく様子を見てみましょう。
嫌気性発酵でボカシを作る場合は切り返しが不要なので、手間が少ないのもメリットなのです。
どんな匂いになるかな~
楽しみ、楽しみ。
家で精米をする度に出る米ぬかを使って、ボカシ肥を作ります。
今回の方法は、嫌気性発酵です。
C/Nでいうと、米ぬかは若干C/Nが高めです。
NPKのバランスを考えると、P,Kに比べてNが低すぎです。
なので、
良いボカシをつくるためには、C/Nが低くてNが多いもの(例えば菜種油かすなど)を米ぬかと組み合わせるのがベストなのですが・・・。
(詳しくは、こちら。)
自宅で出るゴミを使うというのも大きな目的なので、今回は米ぬか100%にしちゃいました。
ちなみに、コーヒーかすは、ほとんどNのみであり、これはいいぞ、と思っていたのですが、どうやらいろいろ問題がある(生育阻害が起こることがある、Nが分解されにくく、しかも植物に吸収されにくい)ということが分かったので(詳しくはこちら。)、使うのを止めにしました。
種菌は、2つ用意しました。
1)えひめAI-2
2)土着菌(林の中から落ち葉を拾ってきて、米ぬかで培養。腐ったにおいにならなければたぶん培養OK)
あと、水分調整用には、米のとぎ汁を。(カルキの抜けた水でも良いようです)
パスタソースの瓶が、土着菌培養瓶です。
で、えひめAI-2を使った方は、贅沢にえひめAI-2の原液で水分調整。手で握ると形ができて触ると簡単に崩れるぐらいを目安にします。
その後、タッパーにビニル袋を入れてその中にぎゅうぎゅうに押し込み、固めます。
土着菌を使ったほうは、水分調整のために米のとぎ汁を使いました。
実は土着菌培養瓶の中には、木くずとかも混じっています。
指で示したもの、米ぬかが丸く固まったようになっていますが、これは、おそらく菌のコロニーではないかと・・・。
こちらも同様に、固さを調整して、タッパーに詰めます。
最後に、空気に触れないように蓋をします。ビニル袋に水を入れてそれを蓋にすると隙間なく蓋ができると聞いたので、やってみました。もっと大きな樽で作って、蓋も水タップリにすれば重さがかかってうまくいくのかも知れませんが、これではあまりに小さくて、本当に空気を遮断できているのか心配なのですが・・・。
ま、これでしばらく様子を見てみましょう。
嫌気性発酵でボカシを作る場合は切り返しが不要なので、手間が少ないのもメリットなのです。
どんな匂いになるかな~
楽しみ、楽しみ。
えひめAI-2 8日目。 完成?
2013/4/8
仕込みから1週間。
温度管理とか全然できてなかったけど、
発酵中にガチャガチャ混ぜちゃったけど、
pHはどうだかよく分からないけど、
・・・と不安要素は多いのですが。
匂いはお酒+パン。
舐めるとわずかに酸っぱい。
という状態で一旦出来上がりと判断。
色が濃い目なのは、三温糖を使ったから。
黒砂糖を使うともっと褐色になるし、もちろん上白糖ならもっと透明に近くなるらしいです。
日付ラベルを付けて、冷蔵庫に保存することにしました。
こういうことは嫌がることが多い妻ですが、今回のものは原材料が全て食糧なので今のところ特に何も言っていません。
1カ月を目安に使いきるのが良いようです。
使い道は、
1)ボカシ肥の種菌にする
2)風呂に入れて入浴剤代わり
3)残り湯に追加で入れる
4)トイレ、流しに
5)堆肥づくりのときに使う(堆肥はスペース不足で今のところやらない予定)
ぐらいですかね。今の我が家では・・・。
じゃがいも 26日目 芽かき
2013/4/8
じゃがいも植え付けから26日目。一番育ちが良い1本だけ、芽かきをしました。
芽かきと呼ぶのが正しいのかどうか?
1つの種いもから出た芽のうち、元気のよいものを1、2本残して後は抜くor切る。
この、1、2本というのが初心者には気になる所でして、
1本?それとも2本?どうしよう~、となるのです。よし、おもいきって1本残しにしよう。
また、抜くか切るかも資料によって異なるのですが、私は抜く時に種いもを動かしてしまうのではないか、ということで、地面ぎりぎりから園芸ハサミで切ることにしました。
芽かき前
芽かき後
もう少し(背が10cm以上に)育ったら、追肥と土寄せをするつもりです。
そういえば、芽かき用に使う前には、はさみを(熱湯)消毒したほうがいいみたいです。病気になった部分を切り取ったりすることもあるので、それをそのまま別の株を切るのに使ったりすると、病気がそのままうつってしまいますよね。
ちなみに、今回はすっかり忘れてそのままやってしまいましたが・・・。
じゃがいも植え付けから26日目。一番育ちが良い1本だけ、芽かきをしました。
芽かきと呼ぶのが正しいのかどうか?
1つの種いもから出た芽のうち、元気のよいものを1、2本残して後は抜くor切る。
この、1、2本というのが初心者には気になる所でして、
1本?それとも2本?どうしよう~、となるのです。よし、おもいきって1本残しにしよう。
また、抜くか切るかも資料によって異なるのですが、私は抜く時に種いもを動かしてしまうのではないか、ということで、地面ぎりぎりから園芸ハサミで切ることにしました。
芽かき前
芽かき後
もう少し(背が10cm以上に)育ったら、追肥と土寄せをするつもりです。
そういえば、芽かき用に使う前には、はさみを(熱湯)消毒したほうがいいみたいです。病気になった部分を切り取ったりすることもあるので、それをそのまま別の株を切るのに使ったりすると、病気がそのままうつってしまいますよね。
ちなみに、今回はすっかり忘れてそのままやってしまいましたが・・・。
2013年4月5日金曜日
育苗 25日目 陽に当てる
2013/4/5
25日目
しばらく天気が悪く、気温も上がらない日が続いたので、久しぶりに陽に当てます。
前回の写真アップから10日も経ってるというのに、あんまり育ってないな~
トマトも、本葉がまだ双葉より全然小さいし・・・。
ところで、葉の色が薄い気がするのですが、これは窒素欠乏か!?
ということで、化肥をちょっとだけ、のせておくことにしよう。
25日目
しばらく天気が悪く、気温も上がらない日が続いたので、久しぶりに陽に当てます。
前回の写真アップから10日も経ってるというのに、あんまり育ってないな~
トマトも、本葉がまだ双葉より全然小さいし・・・。
ところで、葉の色が薄い気がするのですが、これは窒素欠乏か!?
ということで、化肥をちょっとだけ、のせておくことにしよう。
チンゲンサイ 21日目 2回目の間引きと追肥
2013/4/5
21日目。
混んできたので間引きしました。
間引き前
間引き後
追肥は、市販の有機と化成肥料混合したものを、その裏に書いてある施肥量の目安を参考にして、それより少なめに4g。チンゲンサイから5cmぐらい離れたところに、すじ状にまきました。
もう、間引きは不要でしょうか。
あとは収穫待ちになりますね。
21日目。
混んできたので間引きしました。
間引き前
間引き後
追肥は、市販の有機と化成肥料混合したものを、その裏に書いてある施肥量の目安を参考にして、それより少なめに4g。チンゲンサイから5cmぐらい離れたところに、すじ状にまきました。
もう、間引きは不要でしょうか。
あとは収穫待ちになりますね。
登録:
投稿 (Atom)