2013年6月23日日曜日

陸稲 26日目 小さいけど育っています

2013/6/15 陸稲 26日目 小さいけど育っています


10粒以上撒いたはずなんだけどなあ。

やっぱり、芽が出始めるまでお湯で育てて、セルトレイでもう少し大きくして、それから植えた方が早いですね。

直播きは、手間はかからないけど、時間がかかるし、歩留まりが低下しますよね。
これは実際の農業でも同じですね。

面積当たりの収量が大事なのであればやっぱり手間をかけてでも歯抜けにならないようにしなくちゃいけないですし、

春が遅い地域では、やっぱり寒いうちから苗を育てて田んぼに植えてから収穫までの時間を短くしてあげなきゃいけないし。

芽が出てしばらくの間の雑草対策とかも大変になる気がするし、省力化と言う意味でトータルで効果があるのかも疑問だな・・・。

やっぱり日本で直播きで米作りというのは難しいのかなあ。

シシトウ97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) まだ花は咲きません

2013/6/15 シシトウ97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) まだ花は咲きません

アブラムシは相変わらずいるのですが、シシトウくんは頑張ってくれています。

ニラもいまーす。


ナス 97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) ナスの花はまだ咲きません

2013/6/15 ナス97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) まだ花は咲きません

ニラも、トマトと一緒にしたものよりは大きくなってます。


アブラムシにも負けず、頑張って大きくなれよ!

パセリ 55日目 の様子 バジル混植

2013/6/15 パセリ 55日目 の様子

全然出なかったのであきらめて空いた所にバジルを植えたのですが・・・。

真ん中辺りとか、ちょこちょこ小さい芽が出てるの、分かりますか?

続々とパセリの芽が出てきてるんです。今さらですか!って突っ込みたい感じです。



しかしねえ、パセリって、こんなに芽が出るのが遅いなんて、ビックリですよ。

来年は、イネと同様に、
1.お湯につけて、最初の芽出しまでしっかりやって
2.セルトレイでちょっと大きくなるまで育てて
3.やっと定植

・・・と言う風にやろうかと思います。

ただし、パセリは根を傷めるとすぐに枯れちゃうらしいので、定植するときは注意ですよね。

あれ、でもパセリって多年草だよね。じゃあ来年は種まきしなくてもいいのかな?

ミニトマト 97日目 (定植から25日目) 順調です。でも落花生は干からびました。

2013/6/15 ミニトマト 97日目 (定植から25日目) 順調です

こんな感じです。やっと大きくなってきたぞ、と言う感じ。

わき芽かきはやってたつもりだったんですが、地面近くの方でいつの間にかわき芽が伸びてまして、結構育っちゃっていました。仕方ないので、むりやり手すりまで伸ばしてそっちに誘引することにします。
今回は、背をあまり高くしない予定なので、まあ少しはわき芽を伸ばしてあげてもいいかなと・・・。
ミニトマトはわき芽を放っておいても大丈夫、ということらしいので、でもあまりぐちゃぐちゃになると収穫も大変なので、これ以上は増やさない。・・・つもりです。



落花生は、芽が出かかって、そのまま干からびてしまいました。



にらはすっかりトマトの影になって、あまり育っていません。
写真でも見えません。

バジルも、同様にあまり大きくなっていません。手前右側の1本だけは比較的陽が当たるのでイイ感じです。

でもいいんです。トマトが主役だもん!

2013年6月22日土曜日

じゃがいも 84日目 残りのジャガイモに、カビ?

2013/6/14 じゃがいも 91日目 残りのジャガイモに、カビ?

葉が黄色くなって枯れるのはまあいいのですが。

土に白いカビのようなものが見えました。

なんでしょうかね?



茎も、ちょっと弱ってるけど、これは枯れかけだからなのか、カビに関連する病気のせいなのか?
でも、他のやつとはちょっと違うから、とにかく引っこ抜いて収穫!


根っこも、ちょっと腐りかけてるような気もするけど、これもこんなもんなのか?


折った茎を見てみました。特に変なことも無いようだ。



ま、袋が別々だから、カビもすぐに処分すれば他の株にすぐうつることはないかな・・・。


大葉 65日目 こんなになりました

2013/6/5 大葉(シソ)65日目 こんなになりました

さすが、大葉は生命力が強い。

アブラムシ対策をするも・・・。

2013/6/5 アブラムシ対策をしてみたが・・・。

ナスにも、シシトウにも、アブラムシが・・・。
潰すには数が多すぎます。
悔しいから、写真だけ撮ってやった。

芽の柔らかいところに集まっています。
やっぱり吸いやすいんだろうなあ。

ところで、ルッコラに付いていたアブラムシ、一所懸命手でつぶしてたのですが、どうにもおっつかなくて。

重曹を水で溶いて、サラダ油と混ぜて、スプレーでかけてみました。

その結果が、下の写真。


わはは。濃かったのかな?
葉っぱが無くなっちゃった。

たぶん、手でアブラムシを潰した時に、葉っぱも潰してたんです。
そこに強い液をかけたので、やられちゃったんでしょうね。

で、肝心のアブラムシは、というと・・・。元気に動いてました。あらら。

とにかく、失敗でした!

ナス、ししとうは、余り気にせず、時々払い落したり、潰したり(葉っぱは気をつけて)するぐらいで我慢することに決めました。


パセリ 45日目 パセリらしくなってきた

2013/6/5 パセリ 45日目 パセリらしくなってきた

どうでしょ?

すっかりパセリですよね。


とはいえ、こんなでは収穫には程遠いなあ。


じゃがいも 81日目 収穫

2013/6/2 じゃがいも 81日目 収穫

葉が枯れてきました。まだ早いかな、とも思いましたが

おもいきって収穫といたしましょう!




ちょっと小ぶりで数も少ない。・・・ような気がする。子供のころ、ジャガイモを収穫した記憶と比べての話なので、もしかすると子供にとっては大きくて沢山あるように思えただけなのかも知れないですが。

まあ、これじゃあ買った方が安いのは間違いないなあ。
そう思うと、農家さんが可哀想に思えてくる。



結局、我が家のジャガイモは、花が咲かないまま収穫になってしまいました。

参考書によれば、「花が咲いたら追肥と土寄せ」なんて書いてあったのですが、それをそのまま信じていたので、追肥と土寄せが遅くなってしまったのが、育ちが悪かった原因なのかな・・・。
いやいや、袋栽培だからこんなもんなのかな・・・。

さあ、来年は、この経験を生かして、再度チャレンジだ。

2013年6月18日火曜日

アブラムシ!

5/26 

ルッコラは、実は別のプランターに撒いておいたものが随分生長しておりまして。

さあ、収穫、と思ったのですが・・・。

アブラムシが大量に発生しておりました。

とりあえず、気にせず食べよう。



陸稲 水につけて3日目 芽が出ました

5/22(投稿は遅くなってます)

陸稲を水につけて3日目です。
先日、プランターに撒いたほうはまだ芽がでませんが、
水につけてそのまま放っておいた残りの分には、芽が出始めました。

勿体ないので、セルトレイに撒いておくことにしました。

どこか、植えられる場所、無いかな~




ルッコラ67日目(収穫してから19日目) あきらめてお片づけ

5/21(投稿が随分遅くなってますが)
ルッコラ播種から67日目(収穫してから19日目)

いろいろ考えたのですが、このままおいておくのはやめにしました。

ベランダのスペースも、鉢も土も不足しているので、鉢を空にして、お片づけです。

ま、いちおう記録ということで、ひっくり返した時の写真を載せます。

結構しっかりと根が張ってたんですね・・・。



2013年5月20日月曜日

パセリ 29日目 本当の芽はこっち

2013/5/19

パセリ、播種しなおしから、29日目。


左の大きいもの2つは、前回写真に写していたものが育ったもの。葉っぱが丸いですよね。で、結論としては、雑草、おそらくタンポポかなんかであろうということです。・・・この後、抜いちゃいました。

右にある小さい細長い葉っぱの2つが、パセリです。本葉が出始めてるのを見ると、葉っぱがパセリっぽいでしょ?

いやーしかし芽が出なかったなあ。たぶん40粒ぐらい蒔いてると思うのですが、4つぐらいしか芽が見えてません。
一晩水につけてから播種すると芽が出やすい、とは書いてあったが、まさか、こんなに・・・。
まったくそんなことはやらずにそのまま蒔いたからかも知れません。
こういうところでいい加減な性格が仇となるんですね。

ま、いいんです。失敗のほうが成功よりも学ぶことが多いのですから。

いままでは土の乾燥防止のために寒冷紗をかけていたのですが、今日から一旦外してみます。
もしも土の表面が乾きすぎるようならまたしばらく寒冷紗をかけるように戻すつもりです。

うーん、次回はちゃんとやりましょう。
いずれにしても、発芽率は低いので、次回も多めに蒔いて少数精鋭を選別することにしましょう。

じゃがいも 67日目 追肥と土寄せ

2013/5/19

じゃがいも、植え付けから67日目。

そろそろ株の近くに小さなイモが見え始めています。土をかけてやらねば。

そのついでに、追肥として、草木灰をパラパラと・・・。

ちなみに、草木灰は、薪ストーブの残りの灰をもらってきたものです。

このぐらい大きくなっているんだから、そろそろ花が咲いてくれないと困るなあ。


と思ったところで。
うーん、花が咲いてないんだから、まだチッソが主の肥料のほうが良かったのでは?と今さら気になっています。



写真は、根元しか写してません。失敗でした。

葉が黄色なのは、どうしてでしょうか。なんとなく黄色なので病気ではない、と思うのですが。
深い部分の根が、ベランダのコンクリートの熱でやられてるのかな?(何の根拠も無い素人推測です)

陸稲 0日目(播種)

2013/5/19

陸稲に手を出しました。

昨晩から半日だけですが、お湯につけて温めました。




もっと芽が出始めてから蒔く方がいいのでしょうが・・・。

どうしても気が急いてしまいまして、全然その気配も無いまま蒔いちゃいました。
鉢は深めのものを使用。

10粒ぐらい蒔いた、はずです。1粒からもりもり増えるので、こんなに蒔く必要は無いのですが、種が余っているのと、植える鉢がもう無いので。



ナスとししとう、69日目+にら48日目を 定植

2013/5/19

ナスとししとうも定植です。

ミニトマト同様、にらと混植しました。

苗が余れば、後でバジルも足そうかと思っています。

これがナスとニラ。苗はまだまだ小さいんですけどね。


これがシシトウとニラ。この苗もまだ小さいですよね。

シシトウは、ナスやトマトに比べ根が浅めらしいのでもっと浅い鉢でもいいかなーと思ったのですが、結局ナスと同じ鉢にしちゃいました。




小さくて、支柱も立ててませんし誘引もしてません。様子をみて追加作業する予定です。

おっと書き忘れましたが、ナスは肥料食いだということで、元肥を多めに入れておきました。肥料の袋の記載通りです。
で、シシトウも、勢いでナスと同じぐらいの元肥になっちゃいました。
とはいえ、プランターだと、水やりのときに流れていっちゃうらしいので、結局、あんまり影響はないのかも知れません。

実はまだ、ナスもシシトウも、苗が余っています。今度実家に行ったときに、庭の隅っこにこっそり植えてこようかと思っています。


2013年5月19日日曜日

ミニトマト 69日目+にら48日目を定植、落花生は種まき、そしてバジルも!

2013/5/19

ミニトマト、播種から69日目、ようやく定植です。
コンパニオンプランツとして、にらも一緒に植えます。
さらに、落花生も、間に種まき。
実はバジルも合わせて植えます。


いっぱい植えすぎ?
いえいえ、我が家はスペースが無いのでこんなもんです。
というか、すべて相性はいいのでOK!・・・らしいです。

ミニトマトの苗ですが、ポットの中で窮屈な感じになってました。良く見ると、花が咲きかかってます。(もっとちゃんと写真とれば良かった)



土は、ビバホームで購入。土に肥料が入っていると書いてあるのを信じて、特に何も入れずに使っちゃいました。(今になって、元肥を入れるべきだったかなあ、と思ってます)



水にブクブクとつけると、その後5日ぐらいは何も無くてもトマトは生きていけるらしいです。

いろいろと植えた結果、最後はこんなになっちゃいました。



ミニトマトは支柱に誘引しています。

落花生は、真ん中の白い札の近くに、2粒だけ蒔いてあります。

ニラはちょっと小さいですね。私の持っている本には、20cmぐらいになるまでポットで生育させてから定植しろ、と書いてありました。でも、トマトと一緒に根を絡ませて植えたいので、待てません。
来年は、もっと早くに播種するようにします。

バジルは、またセルトレイから種まきして育て、少し大きくなったら追加で植え付けする予定です。
うーん、これが、我が家の今年のベランダの主役になりそうです。

奥にちょっとだけ見えていますが、風が強く吹くのが心配で、ダイソーで買った防風ネットを張ってみました。
手をかざすと確かに少しは効果があるような。でも、台風が来たら、やっぱダメかな・・・。


ルッコラ65日目(収穫してから17日目) 花が咲いて、アブラムシが・・・

2013/5/19

ルッコラ65日目(収穫してから17日目)

葉っぱを全部収穫してから、水やりをするぐらいでよく見てなかったのですが

花が咲いてました。そして、アブラムシがびっしり・・・

あまりの多さにビビりました。

そして、対策としては、ほとんどの茎を切り取って処分!

残った部分についているアブラムシは、ひたすら手で潰す。

で、近くにあったトマトの苗を見たら、そっちにも少し出始めてました。

当然、こっちもプチプチの刑に。

さて、実は別の鉢に、第2弾のルッコラを蒔いてあるんですが、こっちにはまだ被害は無いです。しかし、同じ目に遭うのはほぼ間違いないでしょう。うーんこいつの対策ってどうすべーか?

寒冷紗で覆ってしまうか!
でも今日は時間無し。(ってブログ書いてないでそっち優先にしろって)



2013年5月7日火曜日

じゃがいも 54日目

2013/5/6

じゃがいも 54日目の様子です。葉が元気に茂っています。


まだ、花は咲きませんねえ。


パセリ 16日目 芽が?

2013/5/6

パセリ 16日目。

好光性だっていうから結構そのまま放っておいたのですが。連休中水やりをできなかったので、土が乾いちゃってたりしていまして、大丈夫かどうかあやしい。

パセリの芽が出たのか、雑草の芽が出たのか??


パセリは芽が出にくいとは聞いていたが・・・。


頑張れ!

バジル 播種から56日目で植え付け

2013/5/7

バジル 播種から56日目で植え付けました。

苗は、こんな感じに。どうも育ちが悪いのだけど。



そろそろ、セルトレイではすぐに土が乾いてしまうので、水やりが間に合わなくなってしまったのです。



朝起きて15分で作業完了。

さて、バジルは暖かくなってから直播きで十分なのですが、早い時期から収穫したいのであれば温室などで育苗をしておくのも良いかも知れません。
私はまじめに管理せずに放っておいたので、苗の育ちがいまひとつでしたが、温度管理を頑張ればもっと良い状態になっていた・・・はずではないかと考えています。

今年は、暖かくなったり、寒くなったり、と寒暖が安定しないちょっと特殊な年ですので、まじめに管理しようとしても、難しかったかも知れませんが。

育苗 56日目 トマトの苗が育ってます!

2013/5/6

育苗56日目。(33日目にトマトの苗を鉢上げしてます)

トマトは随分大きくなりました。うーん、この写真はわかりづらい・・・。


ししとう、なすは、もうすこし頑張れ。


ミニトマトは、そろそろ植え付けてもいいのかな?
最初の花が咲いてからにしましょう、と書いてある本もあるんだが。
しかしなあ、どの苗が「千果」だか、「シュガーランプ」だか、まったく分からなくなってしまった。
まいったなあ。

ルッコラ 48日目 全部収穫

2013/5/2

ルッコラ 48日目 

ゴールデンウィークで留守にするので、全部収穫しちゃいました。
とはいっても、茎の部分をわざと残してあります。


このまましばらくするとまた芽が出てきて収穫できる、と
種の袋には書いてあったので、このまましばらく水やりだけしてみましょう。


2013年4月29日月曜日

チンゲンサイ 45日目 収穫です

2013/4/29

チンゲンサイ 45日目

2本程、収穫しました。

写真だと大きさが分からないですが。実物は写真で見るよりも小さめです。
全体の直径は25cmぐらいかな?


スーパーで売っているものと比べると、背の高さは2/3ぐらい。
でも、これは上にかけていた寒冷紗にぶつかっていたためなのか?
そもそも、ミニチンゲンサイだったのか?

そして、葉の枚数が少ないため、横に広がりすぎてます。
もう少し我慢していればもっと食べ応えのある姿になるのだろうか?

で、白身魚と一緒に中華炒めにしました!
味は、もちろん、OKでしたよ。


育苗 49日目 ナスの鉢上げとトマトの状態

2013/4/29

育苗 49日目


奥に見える、茎が紫色の苗がナスの苗です。

いまいち育ちが悪かったような感じでしたが、ようやく、ナスの苗を鉢上げしました。


これで、根を張りやすくなるので、ぐんぐん伸びてくれるでしょう。

と、もうひとつ、先日一足先に鉢上げをしたミニトマトの苗の状態です。




世間ではそろそろ植え付けの時期なのですが、トマトもナスもこれじゃあ間に合いません。

ま、我慢我慢。

もう少し待ちましょう。





米ぬかボカシ 17日目 完成ということにして、乾燥させる

2013/4/25(投稿日は違いますが)

米ぬかボカシ 17日目 丸いタッパーのほうはこれで完成ということにして、乾燥工程に。
ベランダに新聞紙を広げてその上にひっくり返して、手で均しておきます。

独特の酸っぱい匂いが周囲に広がります。よしよし、成功してる匂いに間違いは無い。

ん、でも、お隣さんは、怪しんでいるのではないだろうか?


1日乾燥させた後、布でできた袋に入れて保存しておきます。
ベランダのプラBoxに入れたのですが、中の物はすっかりこのボカシの匂いがついてしまいました。




2013年4月20日土曜日

米ぬかボカシ 12日目 えひめAI-2のほうをリセット、土着菌でやりなおし

2013/4/20

米ぬかボカシ仕込みから12日目。

土着菌のほうは、いい匂いがしてます。イイ感じです。

でも、えひめAI-2(たぶんえひめAI-2づくりに失敗してる)のほうは、なんとなく甘いような匂いはするものの、まだまだ米ぬかの匂いがしています。
イースト菌とか、ヨーグルトとかが原料だし、温度を上げてやらないとうまくいかないのかなあ。

とにかく、家で溜めている米ぬかが増えてきているので、これを処理しなくちゃ。

で、えひめAI-2のほうは、開封して新しい米ぬかを足し、今度はコーヒーかすも思い切って投入。
(コーヒーかすはダメだって自分でいってるのにねえ。)


種菌は、例の土着菌を使い、四角いタッパーを一杯にしました。
で、一部の米ぬかを、土着菌の培養瓶に足しておきました。
前回作ったボカシは、そろそろOKかも知れないです。



じゃがいも 38日目 ちょっと土寄せ

2013/4/20

じゃがいも 38日目。


左側の2つを、ちょっと追肥と、土寄せしました。
右側は、まだですね。


チンゲンサイ 36日目 収穫までもう少しかな

2013/4/20

チンゲンサイ 36日目

こんなんです。

もう収穫してもいい?
もう少しでかく育ててもいい?