2013/5/19
パセリ、播種しなおしから、29日目。
左の大きいもの2つは、前回写真に写していたものが育ったもの。葉っぱが丸いですよね。で、結論としては、雑草、おそらくタンポポかなんかであろうということです。・・・この後、抜いちゃいました。
右にある小さい細長い葉っぱの2つが、パセリです。本葉が出始めてるのを見ると、葉っぱがパセリっぽいでしょ?
いやーしかし芽が出なかったなあ。たぶん40粒ぐらい蒔いてると思うのですが、4つぐらいしか芽が見えてません。
一晩水につけてから播種すると芽が出やすい、とは書いてあったが、まさか、こんなに・・・。
まったくそんなことはやらずにそのまま蒔いたからかも知れません。
こういうところでいい加減な性格が仇となるんですね。
ま、いいんです。失敗のほうが成功よりも学ぶことが多いのですから。
いままでは土の乾燥防止のために寒冷紗をかけていたのですが、今日から一旦外してみます。
もしも土の表面が乾きすぎるようならまたしばらく寒冷紗をかけるように戻すつもりです。
うーん、次回はちゃんとやりましょう。
いずれにしても、発芽率は低いので、次回も多めに蒔いて少数精鋭を選別することにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿