2013/5/19
パセリ、播種しなおしから、29日目。
左の大きいもの2つは、前回写真に写していたものが育ったもの。葉っぱが丸いですよね。で、結論としては、雑草、おそらくタンポポかなんかであろうということです。・・・この後、抜いちゃいました。
右にある小さい細長い葉っぱの2つが、パセリです。本葉が出始めてるのを見ると、葉っぱがパセリっぽいでしょ?
いやーしかし芽が出なかったなあ。たぶん40粒ぐらい蒔いてると思うのですが、4つぐらいしか芽が見えてません。
一晩水につけてから播種すると芽が出やすい、とは書いてあったが、まさか、こんなに・・・。
まったくそんなことはやらずにそのまま蒔いたからかも知れません。
こういうところでいい加減な性格が仇となるんですね。
ま、いいんです。失敗のほうが成功よりも学ぶことが多いのですから。
いままでは土の乾燥防止のために寒冷紗をかけていたのですが、今日から一旦外してみます。
もしも土の表面が乾きすぎるようならまたしばらく寒冷紗をかけるように戻すつもりです。
うーん、次回はちゃんとやりましょう。
いずれにしても、発芽率は低いので、次回も多めに蒔いて少数精鋭を選別することにしましょう。
2013年5月20日月曜日
じゃがいも 67日目 追肥と土寄せ
2013/5/19
じゃがいも、植え付けから67日目。
そろそろ株の近くに小さなイモが見え始めています。土をかけてやらねば。
そのついでに、追肥として、草木灰をパラパラと・・・。
ちなみに、草木灰は、薪ストーブの残りの灰をもらってきたものです。
このぐらい大きくなっているんだから、そろそろ花が咲いてくれないと困るなあ。
と思ったところで。
うーん、花が咲いてないんだから、まだチッソが主の肥料のほうが良かったのでは?と今さら気になっています。
写真は、根元しか写してません。失敗でした。
葉が黄色なのは、どうしてでしょうか。なんとなく黄色なので病気ではない、と思うのですが。
深い部分の根が、ベランダのコンクリートの熱でやられてるのかな?(何の根拠も無い素人推測です)
じゃがいも、植え付けから67日目。
そろそろ株の近くに小さなイモが見え始めています。土をかけてやらねば。
そのついでに、追肥として、草木灰をパラパラと・・・。
ちなみに、草木灰は、薪ストーブの残りの灰をもらってきたものです。
このぐらい大きくなっているんだから、そろそろ花が咲いてくれないと困るなあ。
と思ったところで。
うーん、花が咲いてないんだから、まだチッソが主の肥料のほうが良かったのでは?と今さら気になっています。
写真は、根元しか写してません。失敗でした。
葉が黄色なのは、どうしてでしょうか。なんとなく黄色なので病気ではない、と思うのですが。
深い部分の根が、ベランダのコンクリートの熱でやられてるのかな?(何の根拠も無い素人推測です)
陸稲 0日目(播種)
2013/5/19
陸稲に手を出しました。
昨晩から半日だけですが、お湯につけて温めました。
もっと芽が出始めてから蒔く方がいいのでしょうが・・・。
どうしても気が急いてしまいまして、全然その気配も無いまま蒔いちゃいました。
鉢は深めのものを使用。
10粒ぐらい蒔いた、はずです。1粒からもりもり増えるので、こんなに蒔く必要は無いのですが、種が余っているのと、植える鉢がもう無いので。
陸稲に手を出しました。
昨晩から半日だけですが、お湯につけて温めました。
もっと芽が出始めてから蒔く方がいいのでしょうが・・・。
どうしても気が急いてしまいまして、全然その気配も無いまま蒔いちゃいました。
鉢は深めのものを使用。
10粒ぐらい蒔いた、はずです。1粒からもりもり増えるので、こんなに蒔く必要は無いのですが、種が余っているのと、植える鉢がもう無いので。
ナスとししとう、69日目+にら48日目を 定植
2013/5/19
ナスとししとうも定植です。
ミニトマト同様、にらと混植しました。
苗が余れば、後でバジルも足そうかと思っています。
これがナスとニラ。苗はまだまだ小さいんですけどね。
これがシシトウとニラ。この苗もまだ小さいですよね。
シシトウは、ナスやトマトに比べ根が浅めらしいのでもっと浅い鉢でもいいかなーと思ったのですが、結局ナスと同じ鉢にしちゃいました。
小さくて、支柱も立ててませんし誘引もしてません。様子をみて追加作業する予定です。
おっと書き忘れましたが、ナスは肥料食いだということで、元肥を多めに入れておきました。肥料の袋の記載通りです。
で、シシトウも、勢いでナスと同じぐらいの元肥になっちゃいました。
とはいえ、プランターだと、水やりのときに流れていっちゃうらしいので、結局、あんまり影響はないのかも知れません。
実はまだ、ナスもシシトウも、苗が余っています。今度実家に行ったときに、庭の隅っこにこっそり植えてこようかと思っています。
ナスとししとうも定植です。
ミニトマト同様、にらと混植しました。
苗が余れば、後でバジルも足そうかと思っています。
これがナスとニラ。苗はまだまだ小さいんですけどね。
これがシシトウとニラ。この苗もまだ小さいですよね。
シシトウは、ナスやトマトに比べ根が浅めらしいのでもっと浅い鉢でもいいかなーと思ったのですが、結局ナスと同じ鉢にしちゃいました。
小さくて、支柱も立ててませんし誘引もしてません。様子をみて追加作業する予定です。
おっと書き忘れましたが、ナスは肥料食いだということで、元肥を多めに入れておきました。肥料の袋の記載通りです。
で、シシトウも、勢いでナスと同じぐらいの元肥になっちゃいました。
とはいえ、プランターだと、水やりのときに流れていっちゃうらしいので、結局、あんまり影響はないのかも知れません。
実はまだ、ナスもシシトウも、苗が余っています。今度実家に行ったときに、庭の隅っこにこっそり植えてこようかと思っています。
2013年5月19日日曜日
ミニトマト 69日目+にら48日目を定植、落花生は種まき、そしてバジルも!
2013/5/19
ミニトマト、播種から69日目、ようやく定植です。
コンパニオンプランツとして、にらも一緒に植えます。
さらに、落花生も、間に種まき。
実はバジルも合わせて植えます。
いっぱい植えすぎ?
いえいえ、我が家はスペースが無いのでこんなもんです。
というか、すべて相性はいいのでOK!・・・らしいです。
ミニトマトの苗ですが、ポットの中で窮屈な感じになってました。良く見ると、花が咲きかかってます。(もっとちゃんと写真とれば良かった)
土は、ビバホームで購入。土に肥料が入っていると書いてあるのを信じて、特に何も入れずに使っちゃいました。(今になって、元肥を入れるべきだったかなあ、と思ってます)
水にブクブクとつけると、その後5日ぐらいは何も無くてもトマトは生きていけるらしいです。
いろいろと植えた結果、最後はこんなになっちゃいました。
ミニトマトは支柱に誘引しています。
落花生は、真ん中の白い札の近くに、2粒だけ蒔いてあります。
ニラはちょっと小さいですね。私の持っている本には、20cmぐらいになるまでポットで生育させてから定植しろ、と書いてありました。でも、トマトと一緒に根を絡ませて植えたいので、待てません。
来年は、もっと早くに播種するようにします。
バジルは、またセルトレイから種まきして育て、少し大きくなったら追加で植え付けする予定です。
うーん、これが、我が家の今年のベランダの主役になりそうです。
奥にちょっとだけ見えていますが、風が強く吹くのが心配で、ダイソーで買った防風ネットを張ってみました。
手をかざすと確かに少しは効果があるような。でも、台風が来たら、やっぱダメかな・・・。
ミニトマト、播種から69日目、ようやく定植です。
コンパニオンプランツとして、にらも一緒に植えます。
さらに、落花生も、間に種まき。
実はバジルも合わせて植えます。
いっぱい植えすぎ?
いえいえ、我が家はスペースが無いのでこんなもんです。
というか、すべて相性はいいのでOK!・・・らしいです。
ミニトマトの苗ですが、ポットの中で窮屈な感じになってました。良く見ると、花が咲きかかってます。(もっとちゃんと写真とれば良かった)
土は、ビバホームで購入。土に肥料が入っていると書いてあるのを信じて、特に何も入れずに使っちゃいました。(今になって、元肥を入れるべきだったかなあ、と思ってます)
水にブクブクとつけると、その後5日ぐらいは何も無くてもトマトは生きていけるらしいです。
いろいろと植えた結果、最後はこんなになっちゃいました。
ミニトマトは支柱に誘引しています。
落花生は、真ん中の白い札の近くに、2粒だけ蒔いてあります。
ニラはちょっと小さいですね。私の持っている本には、20cmぐらいになるまでポットで生育させてから定植しろ、と書いてありました。でも、トマトと一緒に根を絡ませて植えたいので、待てません。
来年は、もっと早くに播種するようにします。
バジルは、またセルトレイから種まきして育て、少し大きくなったら追加で植え付けする予定です。
うーん、これが、我が家の今年のベランダの主役になりそうです。
奥にちょっとだけ見えていますが、風が強く吹くのが心配で、ダイソーで買った防風ネットを張ってみました。
手をかざすと確かに少しは効果があるような。でも、台風が来たら、やっぱダメかな・・・。
ルッコラ65日目(収穫してから17日目) 花が咲いて、アブラムシが・・・
2013/5/19
ルッコラ65日目(収穫してから17日目)
葉っぱを全部収穫してから、水やりをするぐらいでよく見てなかったのですが
花が咲いてました。そして、アブラムシがびっしり・・・
あまりの多さにビビりました。
そして、対策としては、ほとんどの茎を切り取って処分!
残った部分についているアブラムシは、ひたすら手で潰す。
で、近くにあったトマトの苗を見たら、そっちにも少し出始めてました。
当然、こっちもプチプチの刑に。
さて、実は別の鉢に、第2弾のルッコラを蒔いてあるんですが、こっちにはまだ被害は無いです。しかし、同じ目に遭うのはほぼ間違いないでしょう。うーんこいつの対策ってどうすべーか?
寒冷紗で覆ってしまうか!
でも今日は時間無し。(ってブログ書いてないでそっち優先にしろって)
ルッコラ65日目(収穫してから17日目)
葉っぱを全部収穫してから、水やりをするぐらいでよく見てなかったのですが
花が咲いてました。そして、アブラムシがびっしり・・・
あまりの多さにビビりました。
そして、対策としては、ほとんどの茎を切り取って処分!
残った部分についているアブラムシは、ひたすら手で潰す。
で、近くにあったトマトの苗を見たら、そっちにも少し出始めてました。
当然、こっちもプチプチの刑に。
さて、実は別の鉢に、第2弾のルッコラを蒔いてあるんですが、こっちにはまだ被害は無いです。しかし、同じ目に遭うのはほぼ間違いないでしょう。うーんこいつの対策ってどうすべーか?
寒冷紗で覆ってしまうか!
でも今日は時間無し。(ってブログ書いてないでそっち優先にしろって)
2013年5月7日火曜日
パセリ 16日目 芽が?
2013/5/6
パセリ 16日目。
好光性だっていうから結構そのまま放っておいたのですが。連休中水やりをできなかったので、土が乾いちゃってたりしていまして、大丈夫かどうかあやしい。
パセリの芽が出たのか、雑草の芽が出たのか??
パセリは芽が出にくいとは聞いていたが・・・。
頑張れ!
パセリ 16日目。
好光性だっていうから結構そのまま放っておいたのですが。連休中水やりをできなかったので、土が乾いちゃってたりしていまして、大丈夫かどうかあやしい。
パセリの芽が出たのか、雑草の芽が出たのか??
頑張れ!
バジル 播種から56日目で植え付け
2013/5/7
バジル 播種から56日目で植え付けました。
苗は、こんな感じに。どうも育ちが悪いのだけど。
そろそろ、セルトレイではすぐに土が乾いてしまうので、水やりが間に合わなくなってしまったのです。
朝起きて15分で作業完了。
さて、バジルは暖かくなってから直播きで十分なのですが、早い時期から収穫したいのであれば温室などで育苗をしておくのも良いかも知れません。
私はまじめに管理せずに放っておいたので、苗の育ちがいまひとつでしたが、温度管理を頑張ればもっと良い状態になっていた・・・はずではないかと考えています。
今年は、暖かくなったり、寒くなったり、と寒暖が安定しないちょっと特殊な年ですので、まじめに管理しようとしても、難しかったかも知れませんが。
バジル 播種から56日目で植え付けました。
苗は、こんな感じに。どうも育ちが悪いのだけど。
そろそろ、セルトレイではすぐに土が乾いてしまうので、水やりが間に合わなくなってしまったのです。
朝起きて15分で作業完了。
さて、バジルは暖かくなってから直播きで十分なのですが、早い時期から収穫したいのであれば温室などで育苗をしておくのも良いかも知れません。
私はまじめに管理せずに放っておいたので、苗の育ちがいまひとつでしたが、温度管理を頑張ればもっと良い状態になっていた・・・はずではないかと考えています。
今年は、暖かくなったり、寒くなったり、と寒暖が安定しないちょっと特殊な年ですので、まじめに管理しようとしても、難しかったかも知れませんが。
育苗 56日目 トマトの苗が育ってます!
2013/5/6
育苗56日目。(33日目にトマトの苗を鉢上げしてます)
トマトは随分大きくなりました。うーん、この写真はわかりづらい・・・。
ししとう、なすは、もうすこし頑張れ。
ミニトマトは、そろそろ植え付けてもいいのかな?
最初の花が咲いてからにしましょう、と書いてある本もあるんだが。
しかしなあ、どの苗が「千果」だか、「シュガーランプ」だか、まったく分からなくなってしまった。
まいったなあ。
育苗56日目。(33日目にトマトの苗を鉢上げしてます)
トマトは随分大きくなりました。うーん、この写真はわかりづらい・・・。
ししとう、なすは、もうすこし頑張れ。
ミニトマトは、そろそろ植え付けてもいいのかな?
最初の花が咲いてからにしましょう、と書いてある本もあるんだが。
しかしなあ、どの苗が「千果」だか、「シュガーランプ」だか、まったく分からなくなってしまった。
まいったなあ。
ルッコラ 48日目 全部収穫
2013/5/2
ルッコラ 48日目
ゴールデンウィークで留守にするので、全部収穫しちゃいました。
とはいっても、茎の部分をわざと残してあります。
このまましばらくするとまた芽が出てきて収穫できる、と
種の袋には書いてあったので、このまましばらく水やりだけしてみましょう。
ルッコラ 48日目
ゴールデンウィークで留守にするので、全部収穫しちゃいました。
とはいっても、茎の部分をわざと残してあります。
このまましばらくするとまた芽が出てきて収穫できる、と
種の袋には書いてあったので、このまましばらく水やりだけしてみましょう。
登録:
投稿 (Atom)