2013年3月25日月曜日

育苗 14日目 しばらく放っておいたら・・・

2013/3/25

種まきから14日目。

しばらく留守にしていたので、その間、室内の窓際においておきました。
というのも、外においておくと夜結構冷えるので、トマトの苗が低温障害を受ける懸念があったのと、明るさが無いとどんどん徒長してしまうためです。

昼間はたぶん20度ぐらい、夜は15度ぐらいだったのでしょう。本当は昼間にもう少し暖かくしてあげないといけないのですが。

とりあえず写真をのせておきます。


いつの間にか、ししとうとナスの芽が出ていました。

そして、トマトの本葉が出始めています。もっと伸びろ~!



ルッコラ 10日目 間引き

2013/3/25

種まきから10日。

ルッコラを、間引きします。

これが間引き前。


3cm間隔を目安に、間引きしました。



間引きした芽は、サラダに足しましょうかね。




チンゲンサイ 10日目 芽が出て間引き

2013/3/25

種まきから10日。

留守が続いていたのでいつ出たのかは分かりませんが、
芽がそれなりに出ていました。


1cm間隔で種まきをしていたのですが、間引きをしました。
3cm間隔が目安、と本には書いてあったので、これじゃあ間引きが甘いような気がしますね・・・。
もう少し育ったら、また間引きするから、とりあえずこれでいいことにしよう。


不織布で覆いをしていたのですが、不織布は日光、風通しも悪いし、それにこのままでは高さが足りないので、100円ショップで防虫ネットを買ってきて、家にあったワイヤーハンガーをペンチで分解して、支えにしました。


ホームセンターのほうがコスト面では勝る場合が多いのですが、少量でいいものやちょっとお試ししたいような物は100円ショップを活用しています。

じゃがいも 12日目 芽が出た

2013/3/25

4つ植えたうちの1つから、少しだけ芽が出ていました。
しばらく留守にしていたので、今日出たというわけではないと思うのですが。

3/13の植え付けから12日経ってます。


2013年3月15日金曜日

ルッコラ 種まき

2013/3/15

ルッコラ(ロケットサラダ)の種まきです。

新鮮なものをサラダに。美味しいんですよね。

種は、ばらまきにしてあります。


ん、そういえば、ベビーロケット、って書いてあることに今気が付きました。
普通のルッコラともしかして、違う種類?

チンゲンサイ 種まき

2013/3/15
春に種まきができる野菜のひとつ、チンゲンサイです。

真ん中1列、1cm間隔ですじまきにしました。


種を蒔いたら、すぐに虫対策で、寒冷紗(ネット)をかけたほうが良いのですが、芽が出るまでは、土の乾燥を防ぐために新聞紙で覆っておくことでごまかすことにします。




育苗 4日目 ミニトマトの芽が出ました!

2013/3/15

「となりのトトロ」で、さつきとめいがどんぐりの芽が出るのを毎日楽しみにしていたシーンを思い出しながら、毎日眺めていましたが・・・。

3/11の植え付けから4日目の朝、ミニトマトの芽が出ているのを見つけました!


結局、レンジ湯たんぽが冷めちゃうと温度が下がるので、おそらく昼間でも22度~25度ぐらいが平均温度という感じで、ちょっと28度には届いていないかな、と思っていたのですが、これでほっとしました。

あとは、先に芽が出たものが、暗い所にいると、徒長(ひょろひょろに伸びる)してしまい弱い苗になってしまうらしいので、他の種も早く芽が出るように祈ります。

って、祈るだけかい!

あんまり遅いようだと、日光に当てるように工夫しなくちゃ。


育苗 2日目 バジルの芽が出ました

2013/3/13、バジルの芽が出ました。

種まきから2日です。

これはおまけで蒔いた種なのですが、記録のために書いておきます。

この写真は、3/15に撮ったもので、もう徒長が随分すすんでいます。
長いものでは、3cmぐらいまで伸びてますね。

早く日光に当ててあげないといけないですよね・・・。



2013年3月14日木曜日

育苗 ミニトマト、ナス、ししとう、おまけでバジルの種まき

2013/3/11
ミニトマト、ナス、ししとう、おまけでバジルの種まきをしました。

用意したもの

・ 保温バッグ (家にあった)
・ セルトレイ (もらったものを保温バッグに合わせたサイズにカット)
・ 育苗培土 (もらった)
  育苗培土は、たしか殺菌済み、pH調整済み、と袋に書いてあったと思います。
・ レンジ湯たんぽ (家にあった)
・ ミニトマト種 千果 (もらった)
  これは、12粒で420円!タキイ種苗の登録商標です。
・ ミニトマト種 シュガーランプ (もらった)
  近所の100均で売っていたミニトマトの種がこれでしたのでこっちは安いはず。
・ ナスの種 黒陽 (もらった)
・ ししとうの種 品種不明 (もらった)
・ ベニヤ合板 (家にあった)
・ 温度計 冷蔵庫用 390円
・ 保温バッグの下に敷く断熱マット (家にあったキャンプ用)

セルトレイに土を入れ、トントンと床にぶつけて土を落ち着かせます。
水が下から流れるぐらいタップリ水をかけます。


割り箸でかるくつついて穴を掘り、タネを一粒ずつ入れます。
上から土で覆い、軽く押さえてから再びそーっと水をかけます。

あとは、保温すればいいのですが・・・。


ミニトマトの種の袋の説明によると、発芽温度は、昼間:28度、夜間:20~22度、となっています。
ちなみに、生育適温は、15~22度だそうです。
この温度をいかに保つか?

そこで、こんなふうにしてみました。
保温バッグの一番下に、レンジでチンすると暖かくなる湯たんぽを入れ、その上に1枚薄い板を挟み、その上にセルトレイを置きます。
これで蓋をしめておけば、きっと良い温度になるのでは?


実際はなかなか温度が上がりません。室温は確か17度ぐらいですが、保温バッグの中は20度ちょっと。


まあ、夜はこれでもいいんでしょうけど、昼間はこれでは温度が足りません。

ということで、いろいろ試した結果、空気を遮断するのが最も効果がありました。
家の中においておく場合は、こんな風にスーパーのレジ袋の中に入れて口を閉めておくと、丁度28度ぐらいをキープできることが分かりました。


最終的には、レンジ湯たんぽに関しては、保温バッグとスーパーのレジ袋から外に出しました。
そして、断熱マットの上に直接おいて、その上にレジ袋+保温バッグを置く形にしました。
冷めた時にレンジでチンし直す時の手間を考えてのことです。
これで、格段に作業性が向上しました。


さて、昼間は陽が出てきたら、外に出してあげれば温度は上がりやすいはずですよね。
そこで、試しに、そのまま、ベランダのエアコン室外機の上に置いてみました。


熱くなりそうだから、ちょっとビニール袋の口を空けて。
ところが、しばらくして、中の温度計を見てみると・・・、
なんと、40度を超えているではありませんか!

ビニル袋の口を大きくあけたらあっという間に30度ぐらいまで温度計の目盛りが下がって行きました。


確かに袋の口の空け具合で温度は調整できないこともないでしょうが、陽があたったり陰ったりするのも考えると、これではちょっと温度管理が難しすぎます。

そういうわけで、とりあえず、発芽までは室内で28度をキープしておくことにしました。
発芽までは日光は不要なので・・・。


ところで、ナスとししとうの発芽温度は気にしなくていいのか?
ということですが、トマト、なす、ししとう全て赤道近くの国の原産ということなので、同じぐらいと考えて良さそうです。

あとは、発芽後が心配です。
40度を超えたという事実から考えて、今のままでは、昼間、陽に当てながら20~25度に保つという芸当ができるとは到底思えませんから。

発芽まで4,5日かかるようなので、それまでにいろいろ考えて(試して)みたいと思います。

バジルは、スペースが空いていたので試しに蒔いてみました。あくまで、おまけです。

2013年3月13日水曜日

じゃがいも 植え付け

2012/3/13
ベランダで、じゃがいもを育ててみることにしました。


近くのスーパーの菜園コーナーで買ったもの。
値段はあくまで参考です。


・ 深さのある丈夫なショッピングバッグ  2個 210円
・ 底土 5kg 198円
・ 有機草花の土(肥料入り) 12L 248円 (実際は足りないのでもうひと袋あるとよい)
・ 種イモ(きたあかり) 1個 もらったのでタダ

写真に写っているプランターは、使いません。


種イモは、1個そのままだと勿体ないので半分に切って、半日ほど切り口を乾かしておきます。
写真だと、もう少し乾かした方が良いかも?
(切る時は、ちゃんと頂芽が均等になるように切るほうが良いです)


ショッピングバッグをめくって作業しやすくしておいて、
底に水抜き用の穴をあけます。
私は千枚通しを使いました。3cm間隔でぶつぶつと。
そして、底土を入れます。バッグの底が見えなくなるぐらい。


その上に、8cmぐらいの深さまで土を入れます。
本当は10cmぐらい入れたかったのだけど、土が足りそうになかったので浅めにしました。


種イモを、置きます。芽が上向きのほうが伸びやすいようですが、逆でも丈夫な芽であれば出てくるので問題無いそうです。


さらに土をかけて、じゃがいもの上に土が5cmぐらいかぶさるようにします。
私は買ってきた土では足りずに、別の土を足しました。
そして、じょうろで水をかけます。底から水が出るまで。


さて、植え付けからどのぐらいで芽が出るでしょうか?

3/15追記
種いもが余っていたので、また袋を買ってきました。
今度の袋は、ひとまわり大きかったので、各袋に種いもを2つずつにしてみました。
先に植えたいもの上の土が少し浅かったので、土を足してあります。
で、こんな状態に。


今日追加で植えたほうの袋は、なんとなくですが、この前のものよりも強度が低そうに見えます。
なんとか収穫まで、持ってくれるといいのですが・・・。