2013年6月23日日曜日

陸稲 26日目 小さいけど育っています

2013/6/15 陸稲 26日目 小さいけど育っています


10粒以上撒いたはずなんだけどなあ。

やっぱり、芽が出始めるまでお湯で育てて、セルトレイでもう少し大きくして、それから植えた方が早いですね。

直播きは、手間はかからないけど、時間がかかるし、歩留まりが低下しますよね。
これは実際の農業でも同じですね。

面積当たりの収量が大事なのであればやっぱり手間をかけてでも歯抜けにならないようにしなくちゃいけないですし、

春が遅い地域では、やっぱり寒いうちから苗を育てて田んぼに植えてから収穫までの時間を短くしてあげなきゃいけないし。

芽が出てしばらくの間の雑草対策とかも大変になる気がするし、省力化と言う意味でトータルで効果があるのかも疑問だな・・・。

やっぱり日本で直播きで米作りというのは難しいのかなあ。

シシトウ97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) まだ花は咲きません

2013/6/15 シシトウ97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) まだ花は咲きません

アブラムシは相変わらずいるのですが、シシトウくんは頑張ってくれています。

ニラもいまーす。


ナス 97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) ナスの花はまだ咲きません

2013/6/15 ナス97日目 とニラ74日目 (定植から25日目) まだ花は咲きません

ニラも、トマトと一緒にしたものよりは大きくなってます。


アブラムシにも負けず、頑張って大きくなれよ!

パセリ 55日目 の様子 バジル混植

2013/6/15 パセリ 55日目 の様子

全然出なかったのであきらめて空いた所にバジルを植えたのですが・・・。

真ん中辺りとか、ちょこちょこ小さい芽が出てるの、分かりますか?

続々とパセリの芽が出てきてるんです。今さらですか!って突っ込みたい感じです。



しかしねえ、パセリって、こんなに芽が出るのが遅いなんて、ビックリですよ。

来年は、イネと同様に、
1.お湯につけて、最初の芽出しまでしっかりやって
2.セルトレイでちょっと大きくなるまで育てて
3.やっと定植

・・・と言う風にやろうかと思います。

ただし、パセリは根を傷めるとすぐに枯れちゃうらしいので、定植するときは注意ですよね。

あれ、でもパセリって多年草だよね。じゃあ来年は種まきしなくてもいいのかな?

ミニトマト 97日目 (定植から25日目) 順調です。でも落花生は干からびました。

2013/6/15 ミニトマト 97日目 (定植から25日目) 順調です

こんな感じです。やっと大きくなってきたぞ、と言う感じ。

わき芽かきはやってたつもりだったんですが、地面近くの方でいつの間にかわき芽が伸びてまして、結構育っちゃっていました。仕方ないので、むりやり手すりまで伸ばしてそっちに誘引することにします。
今回は、背をあまり高くしない予定なので、まあ少しはわき芽を伸ばしてあげてもいいかなと・・・。
ミニトマトはわき芽を放っておいても大丈夫、ということらしいので、でもあまりぐちゃぐちゃになると収穫も大変なので、これ以上は増やさない。・・・つもりです。



落花生は、芽が出かかって、そのまま干からびてしまいました。



にらはすっかりトマトの影になって、あまり育っていません。
写真でも見えません。

バジルも、同様にあまり大きくなっていません。手前右側の1本だけは比較的陽が当たるのでイイ感じです。

でもいいんです。トマトが主役だもん!

2013年6月22日土曜日

じゃがいも 84日目 残りのジャガイモに、カビ?

2013/6/14 じゃがいも 91日目 残りのジャガイモに、カビ?

葉が黄色くなって枯れるのはまあいいのですが。

土に白いカビのようなものが見えました。

なんでしょうかね?



茎も、ちょっと弱ってるけど、これは枯れかけだからなのか、カビに関連する病気のせいなのか?
でも、他のやつとはちょっと違うから、とにかく引っこ抜いて収穫!


根っこも、ちょっと腐りかけてるような気もするけど、これもこんなもんなのか?


折った茎を見てみました。特に変なことも無いようだ。



ま、袋が別々だから、カビもすぐに処分すれば他の株にすぐうつることはないかな・・・。


大葉 65日目 こんなになりました

2013/6/5 大葉(シソ)65日目 こんなになりました

さすが、大葉は生命力が強い。

アブラムシ対策をするも・・・。

2013/6/5 アブラムシ対策をしてみたが・・・。

ナスにも、シシトウにも、アブラムシが・・・。
潰すには数が多すぎます。
悔しいから、写真だけ撮ってやった。

芽の柔らかいところに集まっています。
やっぱり吸いやすいんだろうなあ。

ところで、ルッコラに付いていたアブラムシ、一所懸命手でつぶしてたのですが、どうにもおっつかなくて。

重曹を水で溶いて、サラダ油と混ぜて、スプレーでかけてみました。

その結果が、下の写真。


わはは。濃かったのかな?
葉っぱが無くなっちゃった。

たぶん、手でアブラムシを潰した時に、葉っぱも潰してたんです。
そこに強い液をかけたので、やられちゃったんでしょうね。

で、肝心のアブラムシは、というと・・・。元気に動いてました。あらら。

とにかく、失敗でした!

ナス、ししとうは、余り気にせず、時々払い落したり、潰したり(葉っぱは気をつけて)するぐらいで我慢することに決めました。


パセリ 45日目 パセリらしくなってきた

2013/6/5 パセリ 45日目 パセリらしくなってきた

どうでしょ?

すっかりパセリですよね。


とはいえ、こんなでは収穫には程遠いなあ。


じゃがいも 81日目 収穫

2013/6/2 じゃがいも 81日目 収穫

葉が枯れてきました。まだ早いかな、とも思いましたが

おもいきって収穫といたしましょう!




ちょっと小ぶりで数も少ない。・・・ような気がする。子供のころ、ジャガイモを収穫した記憶と比べての話なので、もしかすると子供にとっては大きくて沢山あるように思えただけなのかも知れないですが。

まあ、これじゃあ買った方が安いのは間違いないなあ。
そう思うと、農家さんが可哀想に思えてくる。



結局、我が家のジャガイモは、花が咲かないまま収穫になってしまいました。

参考書によれば、「花が咲いたら追肥と土寄せ」なんて書いてあったのですが、それをそのまま信じていたので、追肥と土寄せが遅くなってしまったのが、育ちが悪かった原因なのかな・・・。
いやいや、袋栽培だからこんなもんなのかな・・・。

さあ、来年は、この経験を生かして、再度チャレンジだ。

2013年6月18日火曜日

アブラムシ!

5/26 

ルッコラは、実は別のプランターに撒いておいたものが随分生長しておりまして。

さあ、収穫、と思ったのですが・・・。

アブラムシが大量に発生しておりました。

とりあえず、気にせず食べよう。



陸稲 水につけて3日目 芽が出ました

5/22(投稿は遅くなってます)

陸稲を水につけて3日目です。
先日、プランターに撒いたほうはまだ芽がでませんが、
水につけてそのまま放っておいた残りの分には、芽が出始めました。

勿体ないので、セルトレイに撒いておくことにしました。

どこか、植えられる場所、無いかな~




ルッコラ67日目(収穫してから19日目) あきらめてお片づけ

5/21(投稿が随分遅くなってますが)
ルッコラ播種から67日目(収穫してから19日目)

いろいろ考えたのですが、このままおいておくのはやめにしました。

ベランダのスペースも、鉢も土も不足しているので、鉢を空にして、お片づけです。

ま、いちおう記録ということで、ひっくり返した時の写真を載せます。

結構しっかりと根が張ってたんですね・・・。